ペットの遺骨放置はだめ?火葬後にすること

猫の飼い方

ペットとのお別れは悲しいでですよね。火葬も終わり、少しここは落ち着きましたか?
この記事では、個別火葬で返骨しされた方に向けて火葬後にきちんと供養する方法をまとめています。
少しでも大切なペットとのお別れに後悔ないようにしていただければと思います。

火葬についての記事は下記をご覧ください。

遺骨をそのまま放置すると

 ペットの供養に関してはこれといって決まりなどはないため、火葬後に自宅に保管される方も多いと思います。自宅供養や手元供養といった呼び方をします。

しかし、自宅でそのまま放置しすぎるとカビが生えてしまうことがあります。
そのため、しっかりと湿気対策には気を付けてくださいね。

具体的な湿気対策は↓
吸湿剤を入れて、定期的に交換する
直射日光があたる場所やに骨壺を置かない
素手でご遺骨に触らずに手袋をして触る 

遺骨の供養方法

埋骨

 埋骨は火葬した後のご遺骨もしくは、ご遺骨を粉骨し粉状にしたものを土に埋めることをいいます。
必ず火葬後に埋骨するように注意して下さい。火葬せずにご遺体をそのまま土葬すると、臭いや害獣・害虫の発生の原因や他の動物に掘り起こされる…なんてことにもなりかねません。

自宅の庭などにに埋骨することができれば、手元供養にもなるためため、ペットにとっても安心できますね。

散骨

 ご遺骨を粉骨してから、海や墓地などに散骨する方法があります。
ペットの散骨に関しては、散歩コースや自宅の庭などに散骨しても問題ないことがほとんどです。
散歩コースなどに散骨する場合は、他人や他のペットに踏んだり舐められたりする可能性があります。
そのため、散骨が可能な霊園や海での散骨がおすすめです。

納骨

 納骨はお墓や納骨堂、合祀墓などで行います。飼い主さんと同じお墓に納骨することもできます。
ただし、一緒のお墓に納骨することは法律上は問題ないのですが、宗教的な理由で禁止の場所もあるので一度霊園や墓地に問い合わせてみてください。

分骨

分骨はその名前の通りご遺骨を分けることを言います。
供養方法によっては後からご遺骨を元に戻すことも可能なので、安心して行ってください。

ご遺骨の一部を納骨し、一部を粉骨してネックレスやお守りにして持ち歩く方法や、一部を手元供養する方法もあります。飼い主さんの納得いく形で供養してあげてください。

下記のサイトでは、自宅墓を作成してくれるだけでなく、残った遺骨を海に散骨してくれます。
気になる方はぜひ見てください。

自宅供養(手元供養)

 自宅供養の期間などについては特に決まりがないため、自宅供養の期間はさまざまです。
飼い主さんが亡くなるまで、あるいは数年間手元供養をする方や、四十九日に納骨まで行う方もいます。

自宅供養だと、費用面を抑えられるだけでなく、ペットが亡くなってからも身近に感じられます。
また、ペットにとっても慣れ親しんだ場所で眠ることができることになります。

しかし、その反面気持ちの整理がつかずに、ペットロスが長引いたり、飼い主さんが亡くなったり災害に遭うと永遠に供養してあげることはできなくなります。

自宅供養する場合は、供養台や仏壇を購入するか飼い主さんが作って供養してあげましょう。

まとめ

 今回、火葬後の供養方法について書きました。ペットは家族同然と思われている飼い主さんがこの記事を読んでくださっていると思います。供養をするということは、ペットのためだけでなく飼い主さん自身のためでもあるので、飼い主さんやご家族さんの納得のいく形で供養してあげてください。

タイトルとURLをコピーしました